
革製品は人肌と同様にお手入れが必要です。 日ごろのお手入れが、素材の良さ、味わいを引き立て、長持ちさせるポイントです。
昇仙はいい材質で出来たものを、お手入れをしながら末永くお使いいただきたいと考えております。
末永くお使いいただくには日ごろのお手入れが欠かせません。
ちょっとのことで1年先の革の表情は全然違います。
ここでは日常のお手入れ方法や、素材ごとのお手入れ方法をご案内しております。

日常の革のお手入れ
「革が乾いたな…」と思ったら、1ヶ月に1度位を目安に専用のオイルやクリームを塗って油分を補給してあげましょう。
オイルやクリームを塗る時は、少量をガーゼや綿のような柔らかい布(タオルは革をキズ付けてしまう事もあるのでお勧めできません)で、全体へ均等に薄く伸ばすように塗ります。
しばらく時間をおいてから、余分なオイルを拭き取り軽く乾拭きすると尚良いです。

スエードの汚れ落とし
汚れが落ちにくいスエード。少しでも汚れが気になったら、専用のワイヤーブラシで何も付けずにブラッシングしましょう。ワイヤーブラシでなく歯ブラシでも代用できます。ブラッシングしすぎると、ツヤが出て光ってしまうので要注意です。
雨などで濡れてしまったら
乾いた柔らかい布やティッシュペーパーで水分を拭き取り、タオルなどを鞄に詰め、形崩れを防ぎます。間違ってもドライヤー・ストーブなど高温での乾燥、直射日光に当てて乾かすのは止めて下さい。収縮・変型・変質につながり、復元が困難になります。
しまう時のお手入れ
革の一番の敵はカビです。専用クリームやオイルを使って汚れを落とし油分を補給したら、新聞紙や乾燥したタオルを詰めて、風通しの良い涼しい場所で保管しましょう。中に新聞紙を詰める場合、新聞紙のインクが移ってしまう場合もあるので、ティッシュペーパーなどで包んでから詰めると良いでしょう。防虫剤は、革の塗料やウレタンコーディングなどと化学反応を起こし、思わぬ結果を招いてしまうこともあるので、あまり近くに置かない方が良いでしょう。